 |
あまりはっきりした原因はわかっていません。ただ高齢になるとなりやすく40歳以上の17人に1人が何らかの緑内障をもっている言われています。 |
 |
 |
急性の緑内障発作は頭痛や痛みをともないますが、慢性に経過するものでは症状のない方がほとんどで、気がつかないうちに大きな視野の障害が起こってしまっていることが有るというのがこの病気の恐ろしいところです。
また一度かけてしまった視野は戻らないので早期の発見と治療が大切です。 |
 |
 |
緑内障にはもともと出口(隅角)が狭く、房水の水はけが悪くなるタイプ(閉塞隅角緑内障)と、流れ出ていく抵抗がつよかったりものがフィルターにつまってて水はけが悪くなるタイプ(開放隅角緑内障)があります。 |
 |

 |
閉塞隅角緑内障に対しては、当院ではレーザー虹彩切開術、水晶体摘出術、などの手術を行っています。開放隅角緑内障に対しては、大きく分けて薬物治療(目薬、飲み薬)と手術のふたつの治療方法があります。目薬にはプロスタグランジン製剤、β遮断薬、炭酸脱水酵素阻害薬などがあり、炭酸脱水酵素阻害薬には錠剤のものもあります。手術には主なものとしては線維柱体切開術、線維柱体切除術などがあります。治療の方法に関しては、その方の眼圧、視野、視力等の診察、検査の結果、それにライフスタイル等も考慮し、その方にとって最良の方法を選択しています。 |